旬のそら豆で豆板醤に挑戦しちゃおう!
こんにちは。
沖縄好き、発酵食品コーディネーターの名畑(@NozomiNabata)です。
木々の緑がまぶしい季節になりました~
この時期に生る「そら豆」

ふかふかの布団にくるまれているそら豆を見ると
初夏だな~~と感じますよね!!
去年は大豆で豆板醤を作ってみました!そのブログはこちらから!
思い立ったのが11月だったので
ついつい手元にある大豆で作ったの(#^.^#)
でも、本物のそら豆で豆板醤が作りたい~~
とひそかに思ってたのよね
そしていよいよやってきました豆板醤の季節!!
待ってたのよ~~待ってたのよ~~
作ってみたところ、大豆で作る豆板醤よりも
めちゃめちゃ簡単でしたので
作り方をお伝えしますね~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無添加の豆板醤
材料:薄皮をむいた生のそら豆65g(さや付きで250gぐらい)、一味唐辛子5g、韓国唐辛子5g、米麹25g、塩10g

- 生のそら豆を皮から外します

- 皮付きのまま茹でます(沸騰して5分ほど)

- そら豆以外を袋で混ぜておきます
素手で混ぜるのはお勧めしません!

- 茹でたそら豆の薄皮をむきます

- 厚手の袋に入れて、袋の上から潰します

- 他の材料をすべて合わせて混ぜます

- 煮沸した瓶に入れて、空気をギュッと抜き、上からラップなどで押し込みます!

これで出来上がり(#^.^#)
あとは1-3か月ほど待つだけです
私は冷蔵庫の野菜室でじっくり熟成させます!
材料も少なく、そら豆の豆板醤って思ったより簡単でした
買うことが多い調味料ですが、
これは買うもの!と決めつけずに
これは作れるのかな?と思考してみると
自分の周りには手作りできるものがたくさんあります(#^.^#)
もちろん無理は禁物ですが
「ちょっと作ってみようかしら?」と思う心のゆとりが
とっても大切だと思うのです
あなたも何かを作ってみませんか
ココロが楽しくなっちゃう時間になるかも!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美味しくって楽しくって
毎日のお料理が楽になる手作り味噌を
あなたも作ってみませんか?
味噌ができるまでは、LINEでしっかりサポートしますよ
あなたのお家まで出張もしますので
お気軽にお問い合わせくださいね~~
ここまでお読みいただき
ありがとうございます。
| 名畑からのお知らせ |
手作り味噌教室 in ナーリッシュさん 2023年6月10日
手作り味噌教室 in アトリエ陶喜さん 2023年5月27日-28日

5月はアトリエフェスタに参加予定です!詳細はこちらからご覧ください(#^.^#)
27日は、手作り味噌教室
28日は、おからde味噌作り
です♪
出張味噌教室のお申し込み・開催したい方はこちらへ
味噌教室を開催してみたい方、お友達同士、サークル、会社さん、お店での開催も受け付けてます!
お気軽にお問い合わせくださいね。
LINE公式も始めました~~~
味噌教室のお知らせ、味噌レシピ、健康情報などをゆるりとお伝えしていきますし、こちらからのご質問もお受けしています。
ぜひお友達になってくださいね(#^.^#)
