作って食べて、発酵を一緒に楽しみませんか?
こんにちは。
沖縄好き、発酵食品コーディネーターの名畑(@NozomiNabata)です。
先日は生まれて初めてぬか床作りに参加しました!
実家にはぬか床なるものが存在せず
糠漬けにも親しんでなかったので
作るには至らなかったのですが
ぬかと水、塩で一から作ろう!という
教室があったので参加してみました
発酵コーディネーターと名乗っているのに
ぬか床を作ったことがないというのも
ちょっと恥ずかしいなという気持ちもありました(-.-)
作るのは簡単
用意してくれた無農薬の米ぬか750gに
水750ml、天然塩を100g入れて混ぜ
昆布と鷹の爪を入れてましたよ
あとは各自、家で野菜の皮などを入れて
2種間ほど育てるということでした
使った野菜の皮は、洗って味噌汁などに入れると
無駄にならないことを伺って
細かく刻んで味噌汁に入れましたが
普通に作った味噌汁と変わらず
美味しく頂けました!
そして用意してくださったランチプレートがこちら
醤油麹や糠漬けをふんだんに使った
お腹に優しいプレートでした!
特にサツマイモの糠漬けには驚きました♪
ホント発酵っていろいろな形があって面白い(#^.^#)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
味噌教室がちょっとだけ変わります♬
今までいろいろな無農薬大豆と麹、
塩で味噌を作ってきましたが
味噌だけにこだわらず、もっと発酵を愉しんで
美味しく食べて欲しいと思い
味噌教室以外の教室を開催することになりました
その名も
「発酵おいしいラボ」
発酵って
塩こうじや甘酒、塩麴やひしお
お酢、納豆、ヨーグルト
酒粕、漬物、しょうゆ
そしてもちろん味噌・・・
色々な種類がありますが
とっても美味しくって作るのが楽しいのを
チョイスして皆さんにお届けしたい!
と思ったのです(#^.^#)
その第一弾は「水キムチ」
糠漬けが人気なのはいろいろな発酵が混ざって
何でもつけることが出来るからですよね
実はぬかをとった後の白米にもぬかが残っていて
そのぬかを使います
つまり米のとぎ汁を使って漬物を作ります
コメのとぎ汁って栄養があるんですよね
それを毎日流すのは勿体ないということで
今回は実際に米をといで
野菜を漬けこんで漬物を作ってもらいます(#^.^#)
好きな野菜でデザインできる漬物って
作るのも食べるのもめちゃ楽しいんですよ♪
といだお米ももちろん使いますよ!
お鍋で炊き込みご飯を作ってお味噌汁と
水キムチの漬物で楽しんでもらいます
水キムチって普通のキムチよりも
乳酸菌が凄いそうなんです♬
参加した後はお腹もココロも満たされるはず♬
発酵おいしいラボの水キムチは
5月25日(日)立川のアトリエ陶喜さん併設のcafe陶水花さんで開催予定です
是非参加してくださいね(#^.^#)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでお読みいただき
ありがとうございます。
私は手作り味噌と発酵料理で皆さんの健康を
そして農家さんたちを応援します!
手作り味噌が当たり前の世の中に!を目指してます(#^.^#)
名畑からのお知らせ |
発酵ごちそうラボ in アトリエ陶喜さん
2025年5月25日(日)水キムチと鍋で炊くご飯を愉しむ
2025年6月1日(日)アトリエフェスタで塩麴とひしお作り
2025年6月29日(日)くらかけ豆で作る麦味噌
お申し込みはこちらから
辻本さんのサイトにとびます。
手作り味噌教室 in ナーリッシュさん
2025年5月23日(金)豆板醤
2025年6月20日(金)くらかけ豆の味噌
ナーリッシュさんでも味噌教室のお申し込みはこちらから
お問い合わせ
ナーリッシュさんではお友達同士で開催していただく
仲間で味噌♬も人気です(#^.^#)
気になる方はお気軽にお問い合わせください!!
出張味噌教室のお申し込み・開催したい方はこちらへ
発酵教室・味噌教室を開催してみたい方、お友達同士、サークル、会社さん、お店での開催も受け付けてます!
お気軽にお問い合わせくださいね。
LINE公式も始めました~~~
味噌教室のお知らせ、味噌レシピ、健康情報などをゆるりとお伝えしていきます